お盆の中日です。

あれこれ

実家は浄土真宗でした。すんちゃんちは禅宗だけど、家には仏壇がなかったので(つまり誰もこの家で亡くなっていない)、私が違いに気づく機会はありませんでした。

数年前にすんちゃんのお父さん「レオじいちゃん」が亡くなって、はじめて禅宗にふれる事になりました。

教義の違いなんてわかりません。それはわからないけど、お経のリズムがぜんぜん違うなあ、とはド素人でもわかりました。浄土真宗は流れるようなゆったりとした感じ。そして禅宗はメリハリがあって力強い感じ。

レオじいちゃんの葬儀で、はじめて生で般若心経を聴いたときはびっくりしました。般若心経そのものは知っていましたよ、でも教養のひとつというか、そう思っていたのです。なので「え、ここで出るんだ、ビッグネームが」と。

そしてもっと驚いたのが、会葬に参列していた人が何人か一緒に唱えはじめたこと。よくアニメでびっくりすると目がビヨーンと飛び出るけど、あんなかんじです。

みんな、どうして般若心経唱えられるの?それって普通のこと?それともこの地域の禅宗が特別なの?

中学校の期末テストで監督にきたS先生が、上着の内ポケットから出したのが新書版『般若心経』でした。まだ20代だったS先生は人気者で、彼が読んでいた本が気になった生徒がたくさんいたのでしょう。テストのあとに何人かが先生を囲んで質問していました。今思えば、試験監督にきて読書するんじゃないっ!!て感じですが。

そんな程度の認識しかなかったのです、般若心経というか、禅宗そのものに。(すいません、バチあたりかな)

レオじいちゃんのお葬式のとき、うちのお寺のお坊さんは、よく響く低い声で読経してくださいました。一緒に唱える様々な声。それがひとつになって、葬儀という場なのに「癒される」というかそんな気持ちになりました。声の不思議、場の不思議ですね。これ、もう少し考えていきたい問題です。

では最後にサービスショット。うちの桑の葉を食い尽くそうとする毛虫さん。お盆に何の関係があるのかって? あれ、六道輪廻の中に虫さんは無かったかな。

コメント